3年悩んだ職場の人間関係を完全に解決した、コジローです。
あなたも上司との職場の人間関係に悩んでいませんか?
- 上司からパワハラされてる
- 上司とどうしても合わない
- 上司がサイコパス
僕も過去の会社一の最悪な上司との関係に悩んでいましたが、今は解決できています。
この記事では、職場の人間関係の具体的な3つの対処方法をご紹介しています。
「自分が変わる・相手を変える・環境を変える」の3つのうち、できることから始めましょう。
職場の人間関係を解決するための3つの対処方法
職場の人間関係を解決するための方法を3つご紹介します。
また、皆がやってしまう人間関係を変えるのに役に立たないことを合わせて書いていきます。
3つの対処方法
職場の人間関係の問題を解決するには、次の3つしか方法がありません。
- 自分が変わる
- 相手を変える
- 環境を変える
職場の人間関係といっても、突き詰めると人と人の関係です。
問題を解決するためには、自分か、相手を変える必要があります。
しかし、相手に問題があっても、相手を変えることが難しい場合もあります。
その場合は、環境ごと変えなければ問題は解決できません。
職場の人間関係を変えるのに役に立たないこと
職場の人間関係に悩んだ時に、ついにやってしまう役に立たないことをお伝えしておきます。
特にやってしまうのは次の3つです。
- 思いを改めること
- 自分にできないことを目標にすること
- 根本的な解決にならないこと
「もっと頑張ろう」と思いを改めても、状況を変えられなければ何も意味がありません。
また、自分にできないことを目標にして改善を図っても、達成することはできないため、問題は解決できません。
そもそも根本的な解決にならないことを、どんなに頑張ってもあなたの悩みがなくなることはないですよね。
自分が変わるためにやるべき10のこと
3つの対処方法のうち、「自分が変わる」ことについてお伝えします。
どんな時に自分が変わるべきか、自分が変わるためにやるべきことををご紹介します。
自分が変わらなければいけない場合とは
人間関係の問題には、自分が変わらなければいけない場合があります。
人間関係は必ずあなたが関係しているので、問題の原因があなたにあれば、自分を変える必要があります。
例えば、あなたの性格に問題があれば性格を直す必要がありますし、仕事の取り組み方に問題があれば正すべきです。
問題の原因を明確にして、自分に問題がないか見つめ直してみましょう。
自分が変わるためにやるべき10のこと
自分に問題があった時には、まずは次のことをして改善をしましょう。
- 自分はダメな人と思い込まない
- すぐに改善しようとしない
- アドバイスを受け入れる
- 自分が安心できる場所を作る
- 我慢し続けない
- 笑顔を心がける
- 素直になる
- 理由を考える
- 怒りスイッチを押さないようにする
- 周りを見る
自分をあまり責めず、できることから試してみましょう。
周りの人の話を聞くことが大切です。
相手を変える超具体的なたった1つの方法
人間関係の問題となる原因が、相手にある場合は相手を変える必要があります。
相手を変えることは難しいですが、大切なことは相手を気分良くさせることです。
相手を変えるためには気分を良くさせる
相手を変えるためには、相手を気分良くさせるしかありません。
よく上司などが長い説教をするのは、自分が気分良くなりたいからです。
相手との関係を良くするためには、こちらから相手が喜ぶことをしてあげることが効果的です。
相手の気分を良くする7つの方法
相手を気分良くさせるための具体的な方法は次の7つです。
- 自分を下げて相手を上げる
- アドバイスを受ける
- 反対意見を出してあえて説得される
- 第三者を経由して賛同することを伝える
- 自分語りをさせる
- プライベートの価値観が合うことを伝える
- 所属しているコミュニティを褒める
簡単に言えば、ヨイショすることです。
人から持ち上げられると、承認欲求が満たされて気持ちよくなりますよね。
嫌いな上司を持ち上げるのはおもしろくありませんが、人間関係の問題を解決するためには必要です。
変えることができる相手とは
気分を良くさせることで、相手を変えることはできますが、いつでも効果があるわけではありません。
相手によっては、変えることができない場合もあります。
変えることができる相手は次のような人の場合です。
- 会話ができる相手
- 関係を改善したいと思える相手
- 改善の余地がある相手
あなたの話に聞く耳を持たない相手をいくら気分良くさせても、効果はありません。
相手を変えることができない場合、職場の人間関係を変えるためには環境を変えるしかありません。
離れるべき上司の5つの特徴と対策
変えられない相手、特に離れるべき上司の特徴や対策についてご紹介します。
離れるべき上司の5つの特徴
もしあなたの上司が次のような特徴があったら、いますぐ離れましょう。
どんなに努力しても相手を変えることができません。
- パワハラ上司
- えこひいき上司
- 尊敬できない上司
- 性格が悪い上司
- 合わない上司
このような上司の下で働いていても、スキルや能力は身につきませんし、人生の時間を無駄にするだけです。
普通の社会人生活を送りたいなら、今すぐ離れるべきです。
僕の元上司は5つすべてに当てはまっていて、3年ほど一緒に働きましたが本当に無駄な時間でした…
自分の力で解決できない場合は環境を変えるしかない
問題の原因が自分以外にあって、相手を変えられな場合は環境を変えるしかありません。
具体的な方法は次の2つです。
- 転職
- 部署異動
どちらでも環境を変えることができて、今の人間関係の問題は解決できるはずです。
ただし、部署異動では同じ会社で働き続けるので、いつかまた一緒に働くこともあるかもしれません。
100%人間関係の問題を解決したい場合は、転職をおすすめします。
転職か部署異動に迷ったら誰かに相談する
環境を変える方法として、転職か部署異動って悩みますよね。
自分では答えを出せない人もいるでしょう。
そんな時は、誰かに相談して客観的な意見を取り入れることをおすすめします。
主な相談相手としては、次の人たちがいます。
- 親・兄弟
- 友達
- 上司・別部署の上司
- 同期・同僚
- 人事部
- 転職のプロ
私は転職のプロ(転職エージェント)に相談して、転職の選択は間違いなかったたんだ!と安心できました。
当時の状況を説明したら、引き気味に
「それは転職して間違いないですね…失笑」
という反応を頂きました。
まとめ
職場の人間関係、特に上司との関係に悩む人は大勢います。
あなたも次のような悩みがありませんか?
- 上司からパワハラされてる
- 上司とどうしても合わない
- 上司がサイコパス
職場の人間関係を改善するためには、次の3つの対処方法があります。
- 自分が変わる
- 相手を変える
- 環境を変える
問題を解決するために自分が変わるべきであれば、できることからやるべきです。
原因が相手にある場合は、相手を変える必要がありますが、中には変えることができない場合もあります。
自分に原因がなく、相手を変えられない場合は環境を変えるしかありません。
環境の変え方は次の2つがあります。
- 転職
- 部署異動
あなたの状況に応じて、どちらか選択をしましょう。
どうしても悩んでしまう人は、誰かに相談すると客観的に状況を見てもらうことができます。
おすすめは、転職のプロ(転職エージェント)に相談することです。
転職エージェントに相談すると、転職するべきか、今の会社に居続けるべきかアドバイスをもらうことができます。
迷っている人は、まずは相談して転職するのか、部署異動するのか、意見をもらってみましょう。
コメント